きみのユメ僕のユメ/100万貯金までの道のり

破産して生活再建を図る100万円貯金までの道のりを書きます

経済的に辛い時につかうべき就学援助制度とは?

f:id:liveagain0:20160506211433j:plain

以前、我が家も上の子供が小学校にあがったときにもらっていた就学援助という助成金。

 

今回、我が家も先の状態が見えないということもあり、ダメ元で申請をしてみました。

 

申請の結果は6月にわかると思います。

 

そもそも就学助成って制度を知らない方も多いのではないでしょうか?

 

就学援助制度について(就学援助ポータルサイト):文部科学省

 

就学援助というのは、公立の小中学校に通っている方に、学校でかかる給食費、学用品、修学旅行などのお金を助成する制度のことです。

 

申請は通年できますが、次の学年になる年の2月末あたりが締め切りで、次の学年の1学期から助成されます。

 

就学援助ですが、年収が高いから助成が受けられない…

というわけではありません。

 

例えば、年収600万のご家庭で、税金の滞納をしているというとき、就学援助は認めてもらうことができます。

 

また、親が介護施設に入所しているという場合、年収が高くても就学援助は許可をされることがあります。

 

よく、就学援助の目安となる年収というものがありますが、これはあくまでも何もない状態でという場合となります。

 

 

就学援助ですが、以前、もらっていたときには、1人あたり1学期ごとに20,000〜25,000円はもらっておりました。

 

修学旅行がある学年では、旅費が丸々戻されますので、その時は心から就学援助という制度に対してありがたいな〜って思っておりました。

 

我が家が上の子の時に申請した理由は、低所得(年収300万以下)という状態であったからです。またその時に、義母の介護をしていたので私は正社員で働くことができない状態だったことも許可された理由かと思います。

 

はじめに就学援助のことを教えてくれたのは、ママ友でした。そのママ友の家庭は世帯年収1,000万以上あったのですが、だんなさんが多額の借金をしていて、毎月の返済が◯十万以上だったそうです。

 

結局、子供の学校のお金が払えず、学校の事務員さんから就学援助という制度があるので、申請をしてそのまま学費に充てましょう!というアドバイスがあったそうです。

 

世帯年収が1,000万超えでも、就学援助が受けられたわけなので、もし困っている…という場合は、一度申請をしてみるといいと思います。

 

 

田舎暮らしには必須の車の維持費について

f:id:liveagain0:20160506201942j:plain

都会に住んでいる方にとっては、公共交通機関での移動ができるわけなので、通勤や買い物というときでも車が必ずしも必要なものではないと思います。

 

しかし、私のような田舎暮らしをしているものにとっては、車というのは1人1台なければ、普段の買い物すらできない状態となります。

 

となると…

 

だんなさん1台

私 1台

というのがどの家庭でも当たり前でもあります。

 

私も、会社をやっていた時は、車をリースで契約していたため、会社の破産をしたときに、あっという間に2年乗った車を引き上げされました。

 

これだけは残したいものではありましたが、会社名義の契約だったことで2年間新車に乗っておしまいとなりました。

 

今は、同じ車種とグレードの車を買うだけの余力はありません。また、現在は手持ちのお金がほんとに底をついている状態なので、今は1台でなんとかやりくりをしています。

 

しかし、だんなさんの仕事の都合で9月当たりまでは1台でなんとかなりますが、その後、11月からだんなさんは別の会社に昼間、バイトに行くことになるので、1台では到底ムリな時期が必ずやってきます。

 

そこで、車を2台持つとなった時の車の維持費を書き出してみました。

今、手持ちであるのは10年以上前に新車で買った軽自動車のみです。

 

軽自動車 本体 150万(10年前購入)

軽自動車税 7,200円(現在は10,800円)

車検(諸費用込)104,000円 ※2年に1回

ガソリン代 月8,000円✕12ヶ月 96,000円

オイル交換 1回3,000円✕年4回 12,000円

自動車保険 25,000円(1年更新)

タイヤ 15年で4回購入 20万

 

1年間にかかる車維持費 192,217円

 

ざっと計算するとこうなります。

車両の本体代は10年としたため10で割った15万をプラスしています。

単純に軽自動車2台ならば約40万、軽自動車とワゴン車であれば約80万となりますね!

 

年間80万も車の維持費にかかるって高いな〜と思いますね。

 

今回、破産をしてみて思ったのは、

車なんて走ればなんでもいいや〜

ということ。

 

確かに、新しくてキレイな車ってのは魅力ではありますが、わずか2年で手放したワンボックスカーは、2年経てば古さも感じてました。

 

出張などがあったため、車で県外に行っていたこともあったので3万km走っておりました。おそらく6年乗っていたら9万kmくらいになっていたかも…汗

 

今は、買い物とか銀行にいくだけのほんの交通手段となるだけで、そもそもは地元しか走らない車となるので、もう1台買い足すとしても軽自動車で充分かな〜と思っています。

そのためにも、9月まで最低でも50万くらい貯めないと車は買えないし、借金はもうしないと決めてますから、まずは予算で買える車を探してみようと思っています。

 

家族4人の生活費ってどのくらいなのか?

f:id:liveagain0:20160505013341j:plain

今回、破産して生活費を切り詰めるという部分をやっていかないといけない状態となりました。

 

破産前は、月収の合計で月70万くらいあったものが、夫の給料と事業所得を合わせても現時点では35万円以下となります。

 

私が破産をしたことで、毎月払っていた個人の返済分が丸々なくなったとはいえ、やはり今までのような贅沢な暮らしは一切できません。

 

そこで、周りの方がどのくらいの生活費でやりくりしているのかをさぐってみました。

 

upin.jp

 

こちらのサイトですが、色々な年代別で書かれていることで参考になる値というのが見つかりました。

 

我が家は収入が月40万くらいとなります。ボーナスはありませんから、年収480万くらいとなっていますから、巷でみたら決して高い収入ではありません。

 

そして、事業収入があることで、税金や交際費などにかかる万が一のお金を先取り貯金としておかないとたいへんなことになります。その先取り貯金が必須となりますので、自由に生活費として使えるお金は30万以下となります。

 

また、親戚の冠婚葬祭があると、一回で80,000〜150,000という出費があることがありますのでそのためにできるかぎりの特別費として貯めておかねばなりません。

 

貯まった!と思ったら、あらま〜来月は結婚式で80,000円の祝儀なんてこともありますからね。

 

そういう出費も頭に置かねばなりませんから、予定通りに貯まるということはありません。

 

節約系の雑誌とかでも、食費30,000円とか35,000円で家族4人というご家庭がありますが、これってお子さんが小さいから済ませられていると思えるわけです。

 

我が家は、主人が体力を使う仕事をしていること、大学生1人、小学生1人の4人家族ですが、食費を月60,000円でおさめることもかなりキツイ状態です。

 

それでも、予算的には60,000円でしっかりとやりくりをしていかねばならないことが今後の最大の課題となりますので、ここは出来る限り安い食材で回していこうと思っています。

 

食費としては、先月は72,000円かかっており、12,000円の予算オーバーなワケです。ただ、子供が買ったお菓子も多少含まれていることを考えれば、60,000円〜65,000円くらいでなんとかできそうな予感はしています。

 

12,000円食費が浮けば、その分、貯金に回せることもあり、ちょっと必死にやっていこうと思っています(*´ω`*)

 

 

4月の家計簿

f:id:liveagain0:20160502174959j:plain

破産後の我が家の家計について

 

基本的な収入はだんなさんのお給料、バイト代、事業収入となります。

 

それが、破産後の4月と5月はお給料とバイト代のみでの生活となります。

 

また、4月という月が、子供の学校の新学期にもなっており、かなり多めの出費となったと思っています。

 

そして、正式な家計収支を行うことができない状態なので、手持ちのお金をやりくりしてなんとか収支が出ました。

 

貯金としてお金を取れる状態ではないので、ひとまず残金は123,000円となりました。

 

また5月はこの金額をそのまま繰越して、お給料とバイト代でやりくりしなければなりません。

 

そして、実は、だんなさんが納税者となっている未納の税金があります。事業のためにお金を回してしまったことで、払えなかったものとなります。

 

明細としては

固定資産税

国民健康保険料(私の分)

国民年金

土地改良費

 

未だ、これだけのだんなさん名義のものの支払いが残っています。

 

ざっと計算しただけでも、100万くらいになってます。これを貯金しつつ、並行して返済していくとなると、かなりキツイ生活となるはずなので、しっかりと気を引き締めていきたいですね。

 

一つだけありがたいな〜という部分は、国民年金の一部になりますが、管財人の回収したものから払える分だけ予算分けするということを伝えられました。

 

まだ、どのくらい払えて、いくらの未払いが残るかは今の時点では不明です。

 

でも、おそらく、10万以上は残ると思いますので、これも借金の一部となります。

 

手持ちの貯金が1円もない状態だと怖いので、手元に常に30万くらい残金を持っておき、借金を出来る限り早く返して、100万円という貯金が達成できるようにしていきたいです。

 

 

事業をするときに必ずかかる税金を先取り貯金しておく

f:id:liveagain0:20160430204714j:plain

サラリーマンが副業するというときや、フリーランスで事業をやっているという方にとっては、翌年に発生する税金の支払いがかなり家計の負担となることがあります。

 

支払いする税金というのは

所得税

個人事業税

住民税

国民健康保険料

国民年金

 

一番大きな税金としては、所得税でしょうか。その次に、国民健康保険料がかなり高くつきますから痛いワケです。

 

特に、フリーランスで事業をやっているというときは、確定申告することで、一括で所得税の支払いと事業税の支払いがあります。

 

所得税は確定申告後に一括納入、事業税は年2回納税というのが基本です。

 

私も、そんな経験をしてきました。

 

そこで、年間500万以上の事業所得が発生する可能性がある場合は、月に振り込まれた報酬から10%〜20%ほど積立しておくといいでしょう。

 

ちなみに、我が家は私の破産があったことで、私自身は扶養に入り、だんなさんがメインで申告をする形となりますので健康保険は会社加入の社会保険となりますし、年金も国民年金ではなく第3号の扱いとなります。

 

つまり、現時点で積立が必要な税金は、所得税と事業税のみということになりますね。でも金額があまりにも大きくなると払えなくなる可能性は高いので、毎月、先取り貯金をしていきます。

 

 

1年間の家計収支を計算する

f:id:liveagain0:20160429154133j:plain

まず、一番最初に考えるべきは、年間の収支計算となります。

 

(収入)ー(固定支出)ー(貯蓄)=(生活費)

 

という形で計算しないといけません。

 

そこで、まずは年間どのくらいの収入があるのかを書き出します。

 

夫 給料

夫 バイト代

夫 副業

児童手当

就学手当

その他貰える助成 

不動産所得

 

我が家の場合は内訳的にこんな形となります。

ボーナス基本的にボーナスは含めない計算をしたほうがいいと思います。そのため、昨年1年間の収入を基本として計算してみたほうがいいでしょうね。

 

次に、固定支出を年間で書き出します。

 

住宅費(家賃や住宅ローン)

光熱費(電気、ガス、水道など)

学校諸経費

子供習い事

新聞代

固定電話

携帯電話

クレジットカード支払い

保険

年間払う税金

弁護士費用

その他支払い

これを年間で書き出します。

 

この時に、8,467円という場合、9,000円で計算するほうが好ましいです。

 

我が家は住宅費がありません。住宅ローンはもうないので、毎月の大きなローンは一切ない状態となっています。

 

収入と支出が出た段階で、これから1年間にかかるものがわかったので、残金を計算してみます。

 

(収入)540万 ー (固定支出)370万 = 残り 170万

 

ということになりますよね。

 

その170万の金額から貯金を先に引いておき、残りの金額で生活をしていくということになります。

 

生活費として月10万かかるということであれば、残り50万を貯金するということができます。

 

つまり、先取り貯金は4万円ができるという計算が成り立つというわけです。

 

我が家の場合、収入だけみれば大きな金額なのですが、不動産所得の収支としては残りが10万くらいなのです。税金と保険などを差し引くと5万くらいしか残りません。

 

また私がやっていた事業は、夫の副業となりますのでその部分にも当然ですが経費がかかります。また国民年金、国民健康保険、市民税が月10万くらいはかかってきていますのでかなり固定支出は大きくなっています。

 

色々な経費がかさむことがあるため、540万も取っていて…と勘違いされますが、税金の支払い比率が大きいため、残りは170万という結果となりました。

 

今月から1年間の支出をしっかりと管理することが今、私のやるべきことなのかな〜と思っています。

 

破産開始決定後の生活について

 

破産開始決定がおりました。

 

破産というのは、そもそも破産申立てを行って、裁判所が破産開始決定が降りてという段階になったときが、ひとまず1歩進んだという状態となります。

 

ただし、私の代理人弁護士さんによると、破産開始決定が降りたのであれば、あとは破産管財人弁護士が財産を処分する手続きに入るとどんどん進められていくことになるため、早ければ3ヶ月、遅くても半年以内には免責をもらうために手続きをしてくださるとのことです。

 

何よりも不便というか、破産する立場にあるわけなので、当たり前なのですが、破産開始決定が出るまでは自分名義の財産は一切、動かすことはできません。

 

手持ちの小さなものをフリマで売ったりすることもできません。また破産開始決定が出されるまでに振込された給料などはすべて管財人が管理する財産となることで、使うことができないものなのです。

 

しかし、破産開始決定がでると、決定日翌日以降に振込された給料などは自由に使うことができます。

 

でも、ここで非常に重要なのは、破産開始決定が出てから自由財産拡張という手続きを代理人弁護士さんが管財人に届け出しないと、手持ちの現金、通帳、手持ちのはすべて没収や解約という処理をされてしまいます。

 

そのため、自由財産拡張という手続きを必ずやってもらう必要があります。

 

私の場合ですが、

現金(99万円まで)

預金(20万円まで)

パソコン

生命保険の割戻金

事業で使っているもので個人名義のもの

これらをすべて自由財産の拡張として申請をしました。

 

そして、私の場合、事業をやっていたという経緯があります。

 

そのため、管財人のアドバイスの中で、今後の生活再建には私が仕事を継続することが必要ということを伝えたところ、会社名義での事業で使っていたものを一部、だんなさん名義に譲渡するという形を取れることになりました。

 

ただし、だんなさん名義で買い取るものが発生するので、多少の現金を払わねばなりませんが…

 

それでも、事業を譲渡できることで、以前の売上の一部が入ってくる形が取れるのは、今後の我が家の家計にとってはかなり大きな事になりますのでそれだけでも安心できました。

 

あとは、毎月しっかりと家計の収支を把握していき、入ってくるお金と出て行くお金をしっかりと管理していくことが需要課題となるわけですね。

 

そうなれば、今、考えるべきことは1つ。

 

家計簿をつけて毎月流動となる生活費にいくら必要なのか?を計算することでしょう。

 

そこで、破産決定開始後からは日々、お金の入出金を管理していきます。

 

まあ、今だからわかるんですが、自分が大きく稼ぎだしてからは、家計の管理、会社のお金の管理、これができなかったことが破産の要因だったのかもしれません。

 

実際はそこだけが要因ではないのですが、やはり何事も管理することができないとうまく回らないってことは、わかりますね。

 

そのためにもまずは年間で収支のシミュレーションをしてみようと思っています。